ニュース [メディアリリース]体験型ダイバーシティ教育プログラム「スポ育®」2024年度集計 12,881人が体験し、累計体験者数が21万6千人を突破!

[メディアリリース]体験型ダイバーシティ教育プログラム「スポ育®」2024年度集計 12,881人が体験し、累計体験者数が21万6千人を突破!

NPO法人日本ブラインドサッカー協会(以下、JBFA)は、小・中・高校生を対象とした体験型授業「スポ育」の2024年度(20244月〜20253月)分の集計を終え、363件、12,881人が参加したことをお知らせします。参加者数は2010年のプログラム提供開始から累計で21万人を超え、20253月末までに5,576件、216,678人が体験しました。またスポ育は、対面実施が困難な場合にオンラインでも開催しており、1人でも多くの児童に本プログラムを体験いただける工夫をしています。 

「スポ育」とは

パラリンピック競技であるブラインドサッカーの要素を用いた、体験型ダイバーシティ(多様性)教育プログラムです。1件あたり90分を基本とし、子どもたち全員が視覚に障がいのあるブラインドサッカー選手と触れ合いながら、視覚をアイマスクで閉じた状態でさまざまなワークを行います。子どもたちに障がい者への理解促進や、コミュニケーションの重要性、チームワークの大切さ等の学びを提供しています。 

 

JBFA202210月より、ブラインドサッカーチーム「ツエーゲン金沢BFC」の活動支援を行っている株式会社石川ツエーゲンと金沢市内におけるスポ育実施の業務委託契約を締結しており2024年度の実施数は12件(385人)となりました20246月には、広島で6つの障がい者サッカーチームを運営しているクラブ、アフィーレ広島と「モデルケース創出パートナー」を締結し、広島県内でもスポ育を実施しましたまた、スポ育パートナーである参天製薬株式会社と連携し、参天製薬株式会社の社員が、選手やファシリテーターを務めるスポ育の実施数は49件(1,689人)となりました 

 

「スポ育」は、スポ育パートナー企業のサポートにより原則無料で実施しています。2024年度の「スポ育」活動実績、過去実施件数、体験者数の推移および体験者の声は2ページ目以降に記載しています。 

JBFAはスポ育パートナー企業とともに、一人でも多くの子どもたちにスポ育プログラムを提供できるよう、国内外、地域を問わず今後も積極的に本プログラムの普及に取り組んでまいります。 

 

●体験型ダイバーシティ教育プログラム「スポ育」申込概要

・内容:体験型ダイバーシティ教育プログラム(事前学習、体験学習、事後学習) 

・実施地域:全国(海外はオンライン開催のみ) 

・対象:小学校4年生~高校3年生までの学校またはスポーツ団体 ※小学3年生は9月から実施可能 

・プログラム詳細およびお申し込み:https://supoiku.b-soccer.jp/

※今後開催分のお申込み受付は、4月下旬ごろに上記スポ育HPに掲載予定です 

 

※2024年度のスポ育実施件数および体験者数の推移、参加者・先生方の感想は下記リンクよりリリースをご確認ください。

 

「おも活」事業との連携

JBFAでは2010年9月からスポ育を開始し、2015年秋からは公益財団法人日本ケアフィット共育機構と事業提携し、「おも活」(おもいやり活動の略)も実施しています。「おも活」とは、学習指導要領にも述べられている、心のバリアフリーに欠かすことのできない、“障害の社会モデル”の考えを学ぶ授業です。 

身近な生活から社会の困りごとについて考え、「環境が作り出す困りごと」と「相手の立場」という両面から気づき、考え、行動する好循環を促しています。 

 

―社会が作り出している障害と、それを解消するためにはどうすればいいのかを、人の多様性を知りながら自ら考え気づく、そしてお手伝いが必要であればお声がけをして、おもいやりの気持ちを行動に移す― 

 

自分たちにもできることがあると知ることで、子どもたちの自主性を促すプログラムで、小学校のほか、クラブチームや学童で行う学習としても実施しても効果的です。2024年度はスポ育を実施した学校・スポーツのクラブチーム向けに、3件(184名受講)実施しました。 

 

  • 公益財団法人日本ケアフィット共育機構について

日本ケアフィット共育機構は、超高齢社会の到来をふまえ、誰もが安心して暮らせる共生社会を目指し、高齢者や障害者を含むあらゆる人々が安心して外出できる社会を目指して活動しています。主に、人の多様性を受け入れ、違いを尊重したり、相手の立場になって考え行動ができる『サービス介助士』の普及を行っています。近年はブラインドサッカーや車いすバスケなどパラスポーツ大会において、年齢や障害の有無に関わらずスポーツの感動を共有できるよう、介助ボランティアとしての活動も推進しています。 

公益財団法人 日本ケアフィット共育機構 https://www.carefit.org 

サービス介助士 https://www.carefit.org/carefit/ 

 

リリースのダウンロード
体験型ダイバーシティ教育プログラム「スポ育®」2024年度集計 12,881人が体験し、累計体験者数が21万6千人を突破!

本件に関するメディアお問い合わせ先

NPO法人日本ブラインドサッカー協会 広報コミュニケーション室
E-mail:media@b-soccer.jp  電話番号:03-6908-8907
協会ウェブサイト:https://www.b-soccer.jp

Partners パートナー&スポンサー

パートナー

  • アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社
  • 株式会社アセットリード
  • SMBC日興証券株式会社
  • KPMGあずさ監査法人
  • 味の素株式会社
  • 株式会社丸井
  • 参天製薬
  • 田中貴金属
  • 双日
  • 株式会社トーコン ホールディングス
  • スカイライト コンサルティング株式会社
  • 株式会社ダイセル
  • 訪問鍼灸マッサージ「KEiROW」

ブラインドサッカー男子日本代表スポンサー

  • 参天製薬
  • アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社
  • アセットリード
  • 味の素株式会社
  • 株式会社丸井
  • 株式会社トーコン ホールディングス
  • 双日
  • KPMGあずさ監査法人

ブラインドサッカー女子日本代表スポンサー

  • 株式会社and US Omeme
  • 株式会社丸井
  • 田中貴金属
  • 味の素株式会社
  • 株式会社アセットリード
  • スカイライト コンサルティング株式会社

ロービジョンフットサル日本代表スポンサー

  • R.O.clinic
  • 訪問鍼灸マッサージ「KEiROW」

育成カテゴリスポンサー

  • 株式会社ダイセル

アカデミーパートナー

  • ブラックロック・ジャパン株式会社
  • SMBC日興証券株式会社
  • 参天製薬

オフィシャルサプライヤー

  • アディダスジャパン株式会社

競技力向上パートナー

  • クーバー・コーチング
  • ONE TAP SPORTS
  • 株式会社データスタジアム
  • 酒井医療
  • McDavid
  • futon.or.jp
  • fusion-flexi
  • high-alti
  • ボディメトリクスジャパン株式会社

スポ育パートナー

  • アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社
  • 株式会社アセットリード
  • 花王株式会社
  • 参天製薬
  • インソース
  • 双日
  • UACJ
  • 学研
  • Paroma
  • スポ育パートナー : 味の素株式会社
  • 日本自動車ターミナル株式会社

OFF T!MEパートナー

  • 株式会社アセットリード
  • WMパートナーズ株式会社

エリア・パートナー

サプライサービスパートナー

  • トーヨーエキスプレス株式会社
  • 三三株式会社
  • コニカミノルタ株式会社
  • 株式会社ねこじゃらし
  • ニチバン
  • インソース
  • フューチャー株式会社
  • スカイライト コンサルティング株式会社
  • Beatfit
  • ダイヤモンド社
  • ルートインホテルズ
  • 株式会社PR TIMES

ソーシャルテクノロジーパートナー

  • ORCAM

アライアンスパートナー

  • ネクスタイド・エヴォリューション
  • CRIACAO
  • エフチャンネル
  • ケアフィット
  • mother house
  • ReBit

日本障がい者サッカー連盟・加盟組織

  • JIFF

パートナーシップ協定

  • 品川区
  • 葛飾区
  • 小平市

モデルケース創出パートナー

  • A-pfeile広島
  • 品川CC パペレシアル

助成団体

  • スポーツ振興基金
  • パラサポ
  • 日本スポーツ振興センター